今冬も、日本海寒鱈まつりの開催が決定いたしました!

 

【第35回日本海寒鱈まつり】 

日時:2023年2月5日(日) 10:30~15:00 

会場:鶴岡銀座通り(雨天決行) 

主催:日本海寒鱈まつり実行委員会

主管:鶴岡銀座商店街振興組合 

協力:株式会社カクギン 

後援:鶴岡市・鶴岡商工会議所・鶴岡食文化創造都市推進協議会

 

現在、出店してくださるお店や企業さまを募集中です。

詳しくは「第35回日本海寒鱈まつり 出展資料」をご覧ください。

尚、出店申込フォームに関しましても、要綱内に詳細がございます。

 

※出展資料

 

今年のぎんざ秋まつり、その名も「GINBURA PARKLET CHALLENGE」の開催が決定しました!

 

【GINBURA PARKLET CHALLENGE】 

日時:2022年10月1日(土) 11:00~15:00 

会場:鶴岡銀座通り(雨天決行) 

主催:鶴岡銀座商店街振興組合

現在、出店してくださるお店や企業さまを募集中です。

詳しくは「ぎんざ秋まつり出店資料」をご覧ください。

尚、出店申込フォームに関しましても、出店要綱内に詳細がございます。

 

※出店資料

 


みなさん、こんにちわ!
【ぎんざ夏まつり】のご来場、誠に有難うございました!

 

お待たせいたしました!プレミアム付きお楽しみ券の抽選発表です!
お楽しみ券上部(金券出なかった部分)に『抽選番号』の記載がございます!
下記リンクをクリックしてご確認ください。

 

【1~99番台】結果発表

【200~399番台】結果発表

【400~599番台】結果発表

【600~999番台】結果発表 1/2

【600~999番台】結果発表 2/2

 

当選プレゼントは各商店でのお引き渡しとなります。

ご来店時には、抽選番号が載っているお楽しみ券上部をお持ちください。

引き渡し期限は8月31日となりますのでお忘れなきよう!

引き渡し店舗のお休みに関しましては、各店にお問い合わせください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

鶴岡中心商店街が主催する市内最大の夏の憩いの場

【ぎんざ夏まつり】の開催が決定しました。

子供達、大人、家族で集える夏の夜の憩いの場として開催される鶴岡最大規模の夏祭。

鶴岡銀座商店街、約400mの通り全体に配置されるブースはバリエーション豊富!

お友達やご家族、お一人でも夏の思い出を作って頂ける楽しいイベントです。

日時:2022年7月23日(土) 18:00~21:00 

会場:鶴岡銀座通り(雨天決行) 

主催:鶴岡銀座商店街振興組合

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、出店してくださるお店や企業さまを募集中です。

出店希望の方は「ぎんざ夏まつり出店資料」をご覧いただき、

応募フォームよりお申し込みください。

応募フォームはこちら

 

今年で10回目を迎える「ぎんざパンまつり」の詳細が決定しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年で 10 回目を迎えるぎんざパンまつり。今年は銀座商店街全体を使い、歩行者天国での開催です。

城下町時代の町人地から発展した歴史あるこの商店街をぜひ歩いてみてください。

新しい鶴岡の魅力を再発見できること間違いなしです!
パン好きも、主食はご飯派も、老若男女問わず、こぞっていらしてください。

パンの数には限りがありますので、ぜひお早めにお買い求めください。

日時:2022年6月25日(土) 11:00~15:00

会場:鶴岡銀座通り(雨天決行)

主催:鶴岡銀座商店街振興組合

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[ 出店店舗 ]

○粧苑中央

○パラディーゾ コーヒーロースターズ

○ベルポスト

○のんのんめいど

○808泉屋

○JAHMIN BURGER

○ayame/holgerczu

○千一珈琲

○古民家カフェ わだや

○Love&Beef Tiyoro

○月山アイスクリーム

○お米のめぐみ穂たる

○aonosora アオノソラ

○みつあみベーグル。

○CHEMO

○和山小幡楼 ヒヨリベーカリー

○YOLO

○フューチャー市場

○地ぱんgood!

○むらまご

○パンハウス庄内

○湊pan

○ピノ・コッリーナ ファムガーデン&ワイナリー松ヶ岡

○食堂アルペジォ

○メシとカシ りば亭

○みどりまち文庫

○カレーハウスCoCo壱番屋 鶴岡道形店

○Herb & Berry

○山形ピクルス beni.

○食堂アルペジオ

○GONS

○Kitaya

○カステラケーキ和要

○EN/ME

創作細工 愛し

焼いもDOCO?弐番館

○サロン・ド・ダダ

○THE OOS

 

ぎんざパンまつり

今年で10回目を迎える「ぎんざパンまつり」の開催日が決定しました。

日時:2022年6月25日(土) 11:00~15:00 

会場:鶴岡銀座通り(雨天決行) 

主催:鶴岡銀座商店街振興組合

現在、出店してくださるお店や企業さまを募集中です。

出店希望の方は「ぎんざパンまつり出店資料」をご覧ください。

応募フォームはこちら

鶴岡銀座商店街が山形県で唯一、全国商店街DXアワードの一次審査を通過しました。

https://shotengaidxaward.hp.peraichi.com/

 

3月25日まで一般投票も行われておりますので、皆さま是非投票をお願いいたします。

投票は、こちらから

https://form.run/@shotengaidxawardtohyo

明日17日より参加します。
「ブースNo45」でお待ちしております。
東京近辺の方、ぜひご来場ください。

[NEW ENERGY ]
東京に新たな場所が生まれます。
合同展示会+マーケットイベント『NEW ENERGY(ニューエナジー)』
NEW ENERGY ZERO http://www.new-energy.ooo/
2022年2月17日(木)18日(金)19日(土)新宿住友ビル三角広場
【Exhibitor’s information】
North Area:Ethical
No.45
THE OOS
@the_oos_tsuruoka

1月16日(日)お天気にも恵まれ、鶴岡銀座商店街特設会場にて、第34回日本海寒鱈まつり・ぎんざ冬まつりを開催いたしました。

改めまして、ご来場の皆様・出店者の皆様へ厚く御礼申し上げます

約6,000名の来場を頂き、メインの寒鱈汁をはじめ、庄内各地から集結したキッチンカーなどで来場の皆さまに楽しんで頂けた事と思います。

第35回日本海寒鱈まつりも、来年1月第3日曜日に開催予定でございます。

今後も、地域の皆様にとって楽しみなイベントの一つになるよう努力して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

日本海寒鱈まつり実行委員会一同

8月21日(土) 開催予定の第47回ぎんざ夏まつりは、山形県内の感染症拡大に伴い、山形県内及び県外からの往来が見込めるため、大変残念ながらイベントを中止とさせていただきます。

なお、お楽しみ券を既にお買いもとめの方は、購入いただいた店舗にて9/10迄に返金いたします。ご理解のほどよろしくお願いします。

Colors #6 桜とともに朝の散歩(Morning walk with Cherry blossoms)

鶴岡の春

眩い朝日、薄桃色の桜、徐々に水色へと変化していく空。


城下町鶴岡のシンボルといえる鶴ヶ岡城跡(*現在の鶴岡公園)では、穏やかな夜明けを迎え、鳥の鳴き声を聞きながら、桜とともに朝の散歩やジョギングを楽しむ人々の日常の風景があります。

桜の木々達も、夜明けを待ちわびて朝日を浴び、より一層、花の色味を増して華やいでいるように見えます。

日常の風景に存在する木漏れ日のような穏やかな賑わい。

鶴岡公園内にある荘内神社の参道(*現在のみゆき通り)は、鶴岡商店街の三雪橋へと続きます。

 

*和暦の二十四節気と七十二候に「桜始開(さくらはじめてひらく)」という季節があります。東北の鶴岡では「桜が始めて開く」のは少し遅めですが、確実に春の訪れを知らせてくれています。

https://www.543life.com/seasons24/post20210326.html

================


鶴岡商店街_Colorsについて

「山形山の向こうのもう一つの日本」

(Yamagata- The Other Side of the Mountain)


山形は、自然の中に点在する小都市に快適な生活空間があり、日本の本来の姿を思い出させる美しいところである。山形を良い例として「もう一つの日本」 を見落としてはならない。将来において、自然と人間が健全なバランスをとっている、そのような「もう一つの日本」に日本全体がなることを望みます。(元駐日米国大使エドウィン・O・ライシャワー博士)

博士が上記のように称した山形県の鶴岡市にある鶴岡商店街では、「旬をクリエイティブに楽しむ」をモットーに掲げ、この「旬」の色を、Colorsという映像シリーズとして順次発信していくことに致しました。

 

*記事のタイトル右上のシェアボタンから、FacebookやTwitterでシェアできます!

Colors #5 夜明けを待つ桜(Cherry blossoms waiting for dawn) 


鶴岡の春

漆黒の夜空、薄桃色の桜、水面に浮かぶ灯火達。

城下町鶴岡のシンボルといえる鶴ヶ岡城跡(*現在の鶴岡公園)では、桜が咲く頃になると、毎年、お花見を楽しむ方々で大変賑わいますが、今年は、例年の桜祭りの夜の賑わいとは違い、桜の木々達も、鶴岡の人々とともに静かに 夜明けを待っているように見えます。 

鶴岡商店街は、この鶴ヶ岡城の大外堀としての役割を果たした内川の近くに位置します。
江戸時代から城下町の人々は、夜明けとともに朝日に目を細めつつ、通丁[とおりちょう](*現在の鶴岡銀座通り)を行き交ったことでしょう。 

鶴岡銀座通りに咲く大きな桜の木は、時代を超えて、通り行き交う人々の賑わいをいつも 見守ってくれています。 

 

 

*和暦の二十四節気と七十二候に「桜始開(さくらはじめてひらく)」という季節があります。東北の鶴岡では「桜が始めて開く」のは少し遅めですが、確実に春の訪れを知らせてくれています。

https://www.543life.com/seasons24/post20210326.html

================


鶴岡商店街_Colorsについて

「山形山の向こうのもう一つの日本」

(Yamagata- The Other Side of the Mountain)


山形は、自然の中に点在する小都市に快適な生活空間があり、日本の本来の姿を思い出させる美しいところである。山形を良い例として「もう一つの日本」 を見落としてはならない。将来において、自然と人間が健全なバランスをとっている、そのような「もう一つの日本」に日本全体がなることを望みます。(元駐日米国大使エドウィン・O・ライシャワー博士)

博士が上記のように称した山形県の鶴岡市にある鶴岡商店街では、「旬をクリエイティブに楽しむ」をモットーに掲げ、この「旬」の色を、Colorsという映像シリーズとして順次発信していくことに致しました。

 

*記事のタイトル右上のシェアボタンから、FacebookやTwitterでシェアできます!

※本ワークショップは、終了いたしました。
たくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーー

まちづくりワークショップ
歩きたくなる商店街にむけたシナリオメーキング

ーーーーーーーーーーーーーー

左:オモテ/右:ウラ
※チラシは、クリックで拡大します。

3人の講師より、お話いただき商店街のこれからのまちづくりについて考えます。
詳細はチラシをご覧ください。

  • 2021.3.20(土)15:00〜16:00(受付:14:30〜)
  • @鶴岡Dada2Fスタジオ
  • 駐車場:銀座第2パーキング、かこ駐車場

▼お申し込みフォーム:申込締切3/17(水)
https://forms.gle/Kq5yzikZkFbScAM29

お申し込み、お待ちしています(^^)/
チラシの通り、TEL、FAXでもお申し込みできます。

↓こちらから、チラシのダウンロード、印刷ができます。
チラシpdf

*記事のタイトル右上のシェアボタンから、FacebookやTwitterでシェアお願いします!!!

===========
Colors #4 融解 (Melting) 2021.3.3

鶴岡の冬
白緑色の氷、積雪下から解放されつつある地表、飛び立つ白鳥。
雪解けの一滴から、静から動へと、目覚めていく生命たち。

結晶性の固体が液体に変る現象「融解(Melting)」が、鶴岡の春が近づいていることを教えてくれます。

毎年、鶴岡の冬には、晴れ渡る青空が続くひとときがあり、
鶴岡の人々は、出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)を見上げながら、春に向けて、稲作の準備や商いなどを加速させていきます。

鶴岡商店街は、鶴ヶ岡城(現在の鶴岡公園)の大外堀としての役割を果たした内川の近くに位置します。城下町の人々は、内川にかかる三雪橋を通りながら、行き交ったことでしょう。

*白緑(びゃくろく)色は、アイスグリーン(Ice green)とも呼ばれ、氷の裂け目にみられるような透明感のある青緑・緑青(ろくしょう)を粉にした日本画の絵の具としても使われています。

============

「山形-山の向こうのもう一つの日本」
(Yamagata- The Other Side of the Mountain)

山形は、自然の中に点在する小都市に快適な生活空間があり、日本の本来の姿を思い出させる美しいところである。山形を良い例として「もう一つの日本」 を見落としてはならない。将来において、自然と人間が健全なバランスをとっている、そのような「もう一つの日本」に日本全体がなることを望みます。(元駐日米国大使エドウィン・O・ライシャワー博士)

博士が上記のように称した山形県の鶴岡市にある鶴岡商店街では、「旬をクリエイティブに楽しむ」をモットーに掲げ、この「」の色を、「Colors」という映像シリーズとして順次発信していくことに致しました。

1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。

「ART MOVIES ”Colors” 」は、暦の色を映像で伝えていきます。

https://www.543life.com/seasons24/

*記事のタイトル右上のシェアボタンから、FacebookやTwitterでシェアできます!

みなさん、もうインストールされましたか?
「鶴岡商店街アプリ」

イベント情報や店舗情報がサクサク見れます。
ネットショップやクーポン、スタンプ機能などもこれから配信準備していきます。
お楽しみに〜

↓インストールはこちら
▼iphone
https://apps.apple.com/…/%E9%B6%B4%E5%B2…/id1550707090
▼Android
https://play.google.com/store/apps/details…

↓SNSはこちら
■Facebook
https://www.facebook.com/tsuruokashotengai/posts/117641946983043
■Twitter
https://twitter.com/tsuru_shotengai/status/1366972562282934273?s=21

===========
Colors #3 由良 (Yura) 2021.2.17

鶴岡の冬
青緑色の海、大時化の白波、舞い踊る波の花。
この極寒の日本海で上がる、旨味と脂を蓄えた真鱈。

現在の鶴岡銀座通りは、江戸時代には通丁(とおりちょう)と呼ばれていました。鶴ヶ岡城(現在の鶴岡公園)の外堀としての役割も担った内川。その内川に架かる橋の中で最も古い大泉橋の袂には船着場があり、その付近(旧町名: 下肴町)は肴問屋も多かったといいます。きっと、庄内浜の由良(Yura)で水揚げされる旬の魚たちも、通丁を行き交う城下町の人々の賑わいをつくってきたことでしょう。
そんな城下町の通丁(現在の鶴岡銀座通り)に、地元庄内浜で揚がった新鮮な鮮魚を使った一品の数々を戴けるお店がございます。

• 庄内 ざっこ
• 住所 /山形県鶴岡市本町一丁目8-41
• 電話 /0235・24・1613
• FAX / 0235・22・6934
• 営業時間 /11:30〜13:30、17:00〜22:00
• 定休日 /日曜日または月曜日(電話でご確認ください)

*「ざっこ」とは、鶴岡辺りの方言でお魚を表す意味。
地元の魚にこだわり、それを美味しく食べてもらいたい、という姿勢がこの郷土愛あふれる店名からもうかがえます。

http://s-zakko.com

============

ART MOVIES ”Colors”について

「山形-山の向こうのもう一つの日本」
(Yamagata- The Other Side of the Mountain)

山形は、自然の中に点在する小都市に快適な生活空間があり、日本の本来の姿を思い出させる美しいところである。山形を良い例として「もう一つの日本」 を見落としてはならない。将来において、自然と人間が健全なバランスをとっている、そのような「もう一つの日本」に日本全体がなることを望みます。(元駐日米国大使エドウィン・O・ライシャワー博士)

博士が上記のように称した山形県の鶴岡市にある鶴岡商店街では、「旬をクリエイティブに楽しむ」をモットーに掲げ、この「」の色を、「Colors」という映像シリーズとして順次発信していくことに致しました。

1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。

「ART MOVIES ”Colors” 」は、暦の色を映像で伝えていきます。

https://www.543life.com/seasons24/

*記事のタイトル右上のシェアボタンから、FacebookやTwitterでシェアできます!

鶴岡商店街

もっと鶴岡の商店街を楽しんでもらうために「鶴岡銀座」「みゆき通り」「昭和通り」の3つの商店街の旬のイベントやショップ情報などをお届けするサイトがオープンしました!

鶴岡商店街では、「旬をクリエイティブに楽しむ」をモットーに掲げ、私たちの「商品」を、「鶴岡商店街CM」シリーズとして順次発信していくことに致しました。私たち商店街が、皆様にお届けしたい「商品」とは、日々の暮らしを彩る商品(モノ)を販売する「商店」だけでなく、人々の笑顔と共に、街の賑わいがうまれる環境づくりを通して「体験(コト)」もお届けしていきたいと考えております。

城下町鶴岡で、商人の通りして賑わいを創り続けた鶴岡商店街。
私たちは、時代にあった賑わいを、皆様と創れるよう努力して参ります。

今後とも一層よろしくお願い申し上げます!

第33回 日本海寒鱈まつり (2021.1.17)
~冬の庄内、おいしくあったまろう~

http://tsuruokaginza.com/main/33kandara/

一年で最も寒くなる「寒」の時期に、日本海でとれた脂たっぷりの鱈をブツぎりにして丸ごと鍋に入れた「寒鱈汁」が庄内の冬の名物料理です。そんな庄内の味覚を食べ比べできる素敵なお祭りです。心も体も温まって元気に冬を乗り越えましょう。

(※イベント終了)
今年も寒い中、たくさんのご来場ありがとうございました!感染症対策などのご協力もありがとうございました。来年もみなさんのお越しをお待ちしております(^^)/